このブログを広める!

EDMトラックメイク シンセをレイヤーして音圧を出す

DTMでのEDM音楽制作

今回はEDM音楽制作において、レイヤーを活用してサウンドに音圧を出す方法をお話していきます。

最近のソフトシンセですと、一台でも十分な音圧を出してくれるものもたくさん出てきました。

しかし、よりオリジナリティを持ったサウンドで音に厚みを出したいと思ったら、

複数のシンセをレイヤー(重ねて鳴らす)することにより、予期せぬ音色合成が生まれたりします。

スポンサーリンク

1.シンセ音をレイヤーする理由

MIDIが誕生した直後は、多くのキーボーディスト達が、こぞって複数のハードシンセサイザーをMIDI接続して、

個性的なサウンドをたくさん生み出しました。

代表的なものだと、ピアノストリングスとかわかりやすいと思います。

バラードソングでピアノ伴奏が主体だけれども、ストリングスサウンドも混ぜたいみたいなことも、

MIDIのしくみにより容易になりました。

それが現在では、DAW上でPC能力の許す限り無限にレイヤーできるのですから、

テクノロジーの進歩というものはスゴイですね!

さて本題に戻ろうと思いますが、複数のサウンドを重ねるときいくつかポイントがあるので、

いまから紹介していきたいと思います。

2.異なる波形をレイヤーする

シンセサイザーのオシレーターには音作りするためのいくつかの元波形がプリセットされています。

代表的なものは、

  • サイン波
  • ノコギリ波
  • 三角波
  • パルス波

などがあります。

ここではシンセリフやメロディを鳴らすパートとして考えていきます。

複数のシンセをレイヤーするときに、まず上記の波形のどれをメインとしたサウンドかを確認することが重要です。

同じ系統の波形を重ねても、マスキング効果といって、波形と波形が相殺されて、逆にサウンドが引っ込んだ感じになってしまいます。

異なる系統の波形だと、補完し合うのでよりサウンドが広がります。

なので、複数のシンセをレイヤーする場合、まずどんな元波形をエディットしたサウンドか見極めてください。

3.メインになるシンセを決める

1台のシンセでの音作りでもそうなのですが、まずメインとしてサウンドの土台とする音を決めます。

そして、できる限りその音のボリュームは触らないでください。

メインに重ねていくシンセ側のボリュームで音の混ざり具合を調整していくのです。

このやり方によって、音作りで迷うことがかなり減らせると思います。

もしどうしても気に入ったサウンドになっていかない場合は、もう一度始めから、

メインのシンセのサウンドを探すところからやり直してあげます。

この手順を続けていくうちに、どんなサウンドを混ぜ合わせるとイメージするサウンドに近づいていくか、

徐々にコツがつかめてくるようになります。

4.各シンセトラックをバスに立ち上げてリミッターをかけておく

これ以外と重要です。

DAWで音楽制作するにあたって、常に付きまとってくるのが「オーバークリップ」。

オーバークリップというのは、ヘッドルーム以上の音量が入力されることにより、

音が歪んでノイズが乗ってしまうことです。

特にデジタル化されたオーディオ信号を取り扱っているDAWだと、それが起こると致命的です。

複数のシンセをレイヤーするということは、音量が足し算で増えていくことでもあるので、

オーバークリップが起こりやすい場面でもあります。

そこでオーバークリップを防いでくれるのが、リミッターです。

リミッターの役割は、音量の上限を設定して、どんなに大きな音量が鳴っても、その設定値以上いかなくすることです。

リミッターが効く状態でシンセをレイヤーしていって、もしも音が歪んできたら、

それはかなり音量が足し算されている状態になっています。

もしそうなったら、各シンセのボリュームを均等に-6dBとか下げてあげます。

それで気持ちよくサウンドが混ざったらOKです。

とにかく、シンセをレイヤーしていく際はレベルメーターをまめにチェックしましょう。

5.EDM シンセをレイヤーして音圧を出す まとめ

かなりざっくりしてますが、シンセサウンドのレイヤーとしては、ここら辺を意識して行っていくと、

逸脱し過ぎずに音作りを進めていけるのではないかと思います。

ぜひここで挙げた手法を活用して、あなただけのオリジナルシンセサウンドを生み出してください!