音楽を作るためには、音楽の基本的な構造を抑えておくと何かと便利です。
そこで、今日は「音楽の3要素」についてお話していこうと思います。
1.作曲するなら、ぜひとも覚えておきたい「音楽の3要素」とは
音楽の3要素とは、
メロディ
ハーモニー
リズム
の3つのことを言います。
この3つは、音楽が楽曲として成立するために、最低限必要なパーツになるということです。
2.メロディ・ハーモニー・リズムを細分化すると作曲が解る
さらにこの3つを細かく見ていくと、音楽つくりに必要な知識が明らかになります。
メロディ=音程+リズム(+歌詞)=曲のメッセージ・テーマ
メロディライン=音程+リズムということになります。
ハーモニー=コード進行+リズム=曲の雰囲気
リズム=テンポ、拍子、ジャンル
メロディ、ハーモニー、リズムそれぞれに、担当する音楽パーツが決まっていることになります。
これら3つの組み合わせで作曲することができ、これらを元にアレンジが施されていくという流れになります。
この音楽の3要素は音楽に関わり続ける限り、至るところで役に立つものなので、ぜひ覚えてしまいましょう!
3.作曲するということは「リズム」から逃れることはできない
作曲というと、ほとんどの人が「ドレミ」の音楽理論を覚えなきゃ!
みたく捉えているかもしれませんが、
作曲でもっとも重要なのは、リズムです!
音楽の3要素をみても、全ての要素にリズムが絡んでいるのが明らかです。
ということは、作曲上達の近道はリズムにあるのです。
4.リズムは「とんかつ・カツ丼・おてんば・ジーンズ」
いろんなリズムパターンに慣れるコツは、
リズムを読むこと
ひとつコレを覚えておくと、ハンパなく応用が効くリズムパターンがあります。
それが、
「とんかつ・カツ丼・おてんば・ジーンズ」
なのです。
楽譜でみてみるとこんな感じです。
それぞれ、音符の種類が2倍か1/2かの関係で、リズムの読み方はほぼ同じなのです。
さらに、任意の音符を休符に替えて、鳴らさなかったりするとバリエーションがドーンと増えます。
今まで聴いてきた音楽は、これらの組み合わせで作られていると言っても過言ではないくらいです。
リズムトレーニングも大事!
リズムパターンのバリエーションを多く持っていることは、作曲することにおいて大きなアドバンテージになります。
そのためにもリズムトレーニングはとても大事です。
リズムトレーニング教則本は、引き出しを増やすのに最適です。
様々な音楽ジャンルのリズムパターンを知ることによって、新しいアイデアも湧いてきます。
貪欲に多くのリズムパターンに触れていきましょう!
5.DTMなら「とんかつ・カツ丼・おてんば・ジーンズ」リズムからメロディを作曲してみる
①BPM(曲のテンポ)を決める
はじめに曲のテンポだけは、おおよそでいいので決めておきましょう。
目安として、
BPM60~80 スローテンポでバラード向き
BPM90~110 ミドルテンポで適度にノリが良い
BPM120~ アップテンポでタテノリ、EDMだとBPM128が多い
曲のテンポによって、曲全体の雰囲気やノリが決まってくるので、テンポの目安を参考にいろいろな曲を研究しましょう。
②一定のピッチで、リズムを入力する
ピアノロール画面を開いて、「とんかつ・カツ丼・おてんば・ジーンズ」を任意で組み合わせて、とりあえず一定の音の高さで入力します。
なぜ、音の高さを一定にするかというと、メロディの元になる「ノリ」を見つけやすくするためです。
この段階で、同時に音の高さの動きも見つけていこうとすると、混乱しやすいです。
③Keyを設定して、その音階内で音を上下する
ある程度、リズムが決まったら、タイミングをずらさないように、ノートを上下してずらしていきます。
あらかじめ曲のKeyは決めておきましょう。
とりあえず、CメジャーKey(ハ長調)でわかりやすいかと思います。
DAWソフトによっては、Keyのルートノート(主になる音)を決めて、スケールを選択して、音階上にスナップ(グリッドに吸着)させる機能があったりします。
注)僕が使用している、CAKEWALK SONARには「スケールにスナップ」機能が搭載されていました。
6.まとめ
作曲に慣れていくには、最初は可能な限り音楽的パーツを分解して、組み合わせの引き出しを増やしていくことが最善です。
ある程度、音楽的な引き出しが増えてくると、フレーズのノリとか動き方がイメージできるようになってきます。
慣れないうちは作曲はとても大変ですが、DAWによっては便利な作曲支援機能が充実していたりします。
たまにマニュアルやヘルプを眺めてみるというのも、便利機能を見つけるのに有効です。
「とんかつ・カツ丼・おてんば・ジーンズ」のアイデアはこちらの教則本からご教授いただきました。